2009年2月22日日曜日

情報の偏った日本のうつ病治療の現実

■日本のうつ病治療の現状:NHK特番

うつ病患者が100万人を超えたといわれています。
これまで「心のカゼ」と呼ばれるほど、
誰でもかかる可能性のあるうつ病について
NHKスペシャルが特番を放映しました。
(「NHK スペシャル うつ病治療 常識が変わる」 2009 22nd Feb

http://www.nhk.or.jp/special/onair/090222.html

うつ病は休養を取り、抗うつ薬を服用すれば

半年から1年で治ると考えられています。 
米国では約65%が回復するという統計も出されています。

しかし、番組では日本における別の問題の表面化を指摘していました。
治療の長期化、さらには、悪化の問題です。
現実には4人に1人は治療が2年以上かかり、

半数が再発するといわれているのです。
その背景には、不必要に多くの種類や量の抗うつ薬を投与されていたり、
診断の難しいタイプのうつ病が増加していることが

専門家から指摘されているということでした。

■ これまでは、薬物療法がうつ病治療の主流でしたが・・

 抗うつ薬は、現在の日本の精神医療の常識では

欠かせないものと考えられています。 
うつ病は、脳内の神経伝達物質であるセロトニン(不安感情・

睡眠・食欲を司る働き)が 分泌異常を起こす体の病気ともいえるものです。
これを抗うつ薬によって 適切な状態に制御することにより、
症状を和らげるのです。 気持ちに元気が出てくれば、
次はすこしずつ症状を良くするための精神療法、
つまりカウンセリングを用いて心の中の問題を軽くしていくのです。

番組では、実際はカウンセリングの利用率は非常に低いことを

指摘していました。 そこには、医師の技量レベルにばらつきがあるとも
いえるのかもしれないと言っています。
つまり、適切な診断を下し、適切な処方をすることが

困難な医者がいるということです。
その背後には、精神科医師が必ずしも心理の専門家ではない事実が

あるようです。

また、症状が必ずしも心理面に出るものばかりではない点。
身体に症状が表出する場合も多いので、
うつ病とは思わず、内科・皮膚科・婦人科など
医者を転々と 原因がわからず悩む人も多いことも事実です。

さらに、うつ症状は 必ずしもうつ病患者だけに現れるのではなく、
別の症状に併発して表れるケースも多い、
もし、そこを見誤ると、本来治療すべき主訴がすりかわって

しまうこともあるのです。

私がカウンセリングをさせていただいた方の中にも、

精神科の先生に診ていただいていながら、
「話を聞いてもらえることは無い」「薬が増えていく」「症状が良くなることが無い」と
おっしゃる方が確かにいらっしゃいました。

私たちカウンセラーは医療行為はできないので

薬の処方はしません。
出来ること、それは相談者の話を丁寧に、きちんと聴くことにつきるのです。
こうすることで、安心感を得、次第に現実的なものの見方・考え方を

取り戻すことができるようになるのです
 
 さらに驚いたことは、約8年心療内科でうつ治療にかかった

患者さん(番組に出演)が、 「認知行動療法」という言葉を
一度も耳にしたことがない、ということでした。
認知行動療法は、うつ症状に効果があることは

現在広く知られてきているはずですが
、かかられた心療内科では、服薬治療以外の治療方法を

施さなかったことが明確にわかる発言でした。

 
■ 認知行動療法とは

 私たちは物事を考えたり、見るときに、

自分独特のフィルターにかけてその意味を捉えていきます。 
そのフィルターは 誰もが皆同じものではなく、

それまで生きてきた生育過程や、 成長の過程での体験などに
「それぞれの独特な色をつけた」物となっていきます
ですので、全く同じフィルターはありません。
 しかし、人によっては物事を より悲観的にとらえたり、
不安になりがちなフィルターを身につけてしまう人もいるのです。
こうすることで、自分を守ろうと学習してきたのです

 問題は、このフィルターが極端にマイナスな力を発したとき
当人の心は不安や恐怖でいっぱいになってしまうということなのです。 
心が不安に支配されてしまうので、生きる力を次第に失っていきます。
本当は元気になりたい、なのに、その気力がわいてこないのです。

認知行動療法はこのフィルター、

つまり認知」に新たな視点を取り入れる訓練
(新たなフィルターを得る訓練)をカウンセラーと共にゆっくり、
しかし客観的な方法で行っていきます。
基本的には、話を聴き、質問し、心の動きを記録し、
それが適切なものかを共に検証していくものとなります。

私が6年前に「うつ先進国」とNHKも言うイギリスで、そこの大学院で学んだときは、
認知行動療法は既にうつ病治療の中心という流れの中にありました。 
これ無しに うつ治療は語れません。そして、その流れはさらに強まり、
現在は国をあげて 精神疾患の治療に積極的に

認知行動療法を取り入れてきています。

帰国後、最も感じたことは とても閉鎖的な日本の心理の世界。
海外から戻った私はまるで異端児のようでした。
それでも、そんな異端児を重宝に思ってくださる
関係者方々もいてくださる、だから
まだまだ、そう悲観することは無いのかもしれません。

もっと、広い視野で、外で試されていることも取り入れる姿勢が
これからの日本には必要なのでしょう。

まだまだ改善点はある現状ですが、日本に置いても少しづつ前進にむけ、
心の病による苦しみを軽減できればと心から望むところです。



2009年2月17日火曜日

「とぉ、とぉ、とぉ」 は 魔法の言葉

1年前にカウンセリングをさせていただいた方から
「ありがとうございました。
おかげ様で今もこうして元気にしています。」 と
ご連絡を頂きました。

以前にも (別のブログで記載したことがありますが)
数年前にさせていただいたメールカウンセリングの
相談者の方から「今は元気にこんなことをやっています」と
3年してから、現在の様子を話してくださったり、と
ご連絡をいただきましたが、
カウンセリングを始めて
本当に時々いただくこうしたご連絡は
とても嬉しい気持ちにさせてくれます。

もちろん、普段の仕事で交わす感謝の言葉も
嬉しいのですが、
それは、カウンセリングの特殊な性質にも
理由があるのです。

■ カウンセリングとは


カウンセリングは相談の場でありながら
アドバイスの場ではありません。

言葉(実際の言葉)と非言語(態度、振る舞いなど)の
会話を通じて交わされるやり取りの中に、
相談者が自分で、自分に対して、また自分を囲む環境に対しての
何らかの意味をもつ「気づき」
を起こすことを促すものです。

カウンセラーと相談者の間に 短い時間の中で
信頼関係を気づくことが出来るか、
また相談者が その場では安心して過ごすことができるかが
とても重要になります。

それが相互に上手く機能したときに、
数年たっても きちんと一人で問題を解決していく力を
相談者自身が 再び身につけることができるのです。


だから、数年して元気にされている、
そのことは本当に嬉しく思えます。

■ 「ありがとう」の力はスゴイ!

ありがとう、という言葉は
その言葉を受けた人をとても幸せにしてくれます。

感謝の気持ちを活用した精神療法に内観療法というものがあります。
静かに座って 母親(またはそれに変わる人)について
次のようなことを順に考え起こしていきます。
1 お世話になったこと
2 して返したこと
3 迷惑をかけた人

時間を追ってさらに題材が変わっていきますが、
節目節目に それを聴く相手がいて
話し手(相談者)は次第に心と記憶の整理をつけていくことができます。

人って悩んでいるとき、周囲を見ることが困難になりませんか。
そして心の平静を取り戻すことが出来たとき、
それまで見えなかったものが はっきりと見えてくる、
だから 普段感謝の気持ちが言えるということは
実はとても心が安定しているということなんでしょうね。

■ とぉ、とぉ、とぉ・・・?って?



さて、冒頭の「とぉ、とぉ、とぉ」は 
実は息子が話し始めた頃の「ありがとう」の「とう」です。
義父母が 言いやすいよう、そう教えたのではないでしょうか。
とてもかわいらしい感謝の言葉です。


今は、言葉の達人、Mr Noisy 君。
「ありまとざいまぁす♪」と
一度取られたおもちゃを返されても言ってます。

  WBGイーストとウェストの間にも弊社の社名プレート発見↓

2009年2月14日土曜日

ママの愛は甘~い甘~いチョコの味 ―頑張れ、ワーキングママたち。

昨日の春一番で大荒れになった一夜も開け、
今日は初夏と思えるほど暖かい一日でした。
ぽかぽかして、薄着でも歩けるので散歩には最適なため、
街を歩く人たちもゆったりとにこやかに見えます。
今日は気持ちのいいVD(バレンタイン)でした。

今週は大変な一週間で、
何歳以来? 38度近い熱を出してしまいました。
仕事のこと、家のこと、それに重ねて
子どもの風邪が気になったこの時期、
全く自分の体調には気が付かず。


医者に子どもを連れて行き、初めて
「あら、お母さんのほうが熱ありますよ」と看護師さん。

「・・・・・・・え?」
こんな時くらいは、と普段は一緒にいられない子どもと
ゆっくり昼から寝てしまえる幸せを逆に楽しみました。

周囲にはたくさんのフルで働くお母さんがいますが、
毎日ほんとうに皆頑張っている姿が見えます。
でも 社会的責任の中で生きる限り、葛藤は多々あるのです

朝 泣く子を置いてくるお母さん、
疲れて夕飯に出来合いのお弁当を片手に迎えに行くお母さん、
微熱でも「預けられますか?」と聞くお母さん、
残業で静かになった頃 迎えに現れるお母さん、

みんな「ごめんね」と深~い罪悪感を抱えています

でもみんな立派に頑張っています。
たくさん子どもがいるお母さんはもう“尊敬”に値。
子どもを育てるということは、
自分ではない他人のために時間も気持ちもささげる
ことですから。

だからでしょうか、悪戦苦闘して頑張るお母さんをみると、
「頑張れ」となんだかほほえましくなるのです。
お弁当?たまにはいいじゃない。
ちょっと寂しい思いをさせても、大丈夫。
そんなことでママの愛は測れませんから。

私の知人で3人の男の子を育てるママ、
「お弁当に前日のギョウザ入れちゃった(笑)」
「絵本を読むのに疲れてると、最初と最後の3ページだけ」
「手、抜きすぎよね」と自分でも笑うのですが、
でもこうして、少し自分への縛りを緩めることで
ストレスを軽減し 自分らしく振舞える、
いつも彼女は 一緒に過ごせる短い時間を
笑顔で濃密に過ごしている、
そんな時間があるからこそ「仕事も楽しい」と言える、

だから、「あなたは花丸ママです」、と思うのです
彼女はまさに、発達心理学者DW ウィニコットのいう
「Good Enough Mother」(ほどよいお母さん)
こどもにとって最高のお母さんだと想います。
 
さて、今日はVDの休日、
ママたちは大好きな家族に甘い甘い愛情をこめた
チョコを贈るのでしょうか。

ちなみに我が家は↓
さて中身は・・・?(下記URLでパティスリーのご紹介あります)
絶品です。 



ホテルニューオータニ幕張 パティスリーSATSUKI
http://www.newotani.co.jp/makuhari/restaurant/p_satsuki/2009valentine.html


2009年2月7日土曜日

「私って、渇いてる?」…ストレスは実はそこにあった?!


■ ある日、いきなり朝起きたら目が開かない!?

この感じ、確か前にもあった…。

目の痛みと、さらに辛いのは室内でも眩しくて
目が長く開けていられないのです。
運転どころか、歩くのもなんだか危なくて、
一日おいて眼科へ行ったところ、
乾いちゃってますよ、目。“ドライアイ”ですね。」
と。

ここ数日間、体が硬く凝るのでマッサージに通っていましたが、
すべてはここに 本当の原因があったのかもしれません。
体の調子が悪いので、気持ちもエネルギーも低下、
すぐに眠くなるし、
あぁ、そういうことだったのか、と。

■ 恐るべし、ドライアイ。

ドライアイとは、目を保護する涙の量の減少により
目の表面に傷が生じる症状です。

眼科で見つけた参天製薬のHPの案内、そこにとても詳しく
説明されていました。



参天製薬 HELPドライアイネットワーク( http://www.help-dryeye.com/ )

日ごろ、こんな症状があったら要注意とのこと。
・ 目がごろごろする  ・視界がかすむ 
・ 目が重い      ・光が眩しい
・ 目が乾く      ・視力が落ちてきた

ものもらいや、結膜炎、慢性の肩こりなども
ドライアイによるものかもしれないようです。

PCやテレビ、携帯、ゲームなど
画面を凝視する時間が長い人は要注意。
さらに、長時間のエアコン、コンタクトや
花粉症
もそれに一役かっているようです。

■ 心と体はつながっています


日ごろ、このような症状が原因もわからず現れていたとしたら、
それによる精神疲労も大きいのではないでしょうか?


偏頭痛や肩こりなどは 集中力低下 → 意欲低下 → 能力低下
→ 仕事上でストレス → 人間関係にもストレスを生じさせていきます。
体が万全でないと、メンタルも大きく影響を受けるということです。

その意味で、ドライアイは侮れません。
日ごろストレスの原因を考える私も
まさか目の乾き(渇きも?)がこんなに現状を苦しめる原因だったとは
想像もしませんでした。

私も 今後は乾かしませんよ(笑)
そのために適度な休憩、目薬やリフレッシュを
心がけようと思います。

2009年2月5日木曜日

「家族が夕食に集まりたくなるレシピ」って・・・?アサーションのこと。

今日、知人からこんな話を聞きました。

「いつも帰りが遅い主人がたまに早く帰ると

『何で俺の夕食ができてないんだ!』って 怒るのよ…」と。

どこにもありそうな話ですよね。
もし、いつも夕食は外で済ますご主人の家ならなおさらです。

それで、奥さんはなんと返したでしょうか? 当然…

「だっていつもこの時間には帰らないじゃない」
「食べなくて残ってしまうなら もったいないじゃない」

などなど、次から次へと『口論へと導く王道の』言葉が出てきたのかもしれません。

ふと、ここで思ったのは、
「“アサーション”って 言いたいことが言えない人のためにだけではなく
言いたいことをどんどん言える人にも必要なコミュニケーションスキルなんだなぁ」
ということ。

■ アサーションとは


アサーション(自己主張訓練)は、
もともと行動療法とよばれる精神療法をルーツとしたもので、
上手に自分の感情を相手に伝えられないために、
結果コミュニケーションが複雑化してしまう人のための感情表現方法のことです。
なぜか上手に伝えられない、そのことで相手も嫌な気持ちになり、
自分も後味の悪さに悩んでしまうケースは多々あります。

「主張」というと一見、自己中心的な意味にとられるかもしれませんが、
この場合の主張というのは「相手の気持ちや立場を敬い、

さらには自分の素直な感情も大切にする」という意味での主張を意味しています。

難しそうで、案外訓練することで習得できるのがアサーション、
そして結果を顕著に感じられるのも特徴です。
自分の表現をちょっと変えてみる、すると
相手の表現も自然に変わってきます。

■ たとえば・・・

もしご主人が
×『何で俺の夕食ができてないんだ』
   ↓
○『たまには君の作った夕食が食べたかったよ』

と、言い方を変えたら、ほぼ間違いなく、
◎『ごめんなさい、次からは無駄になっても用意しておくわ』
と、会話が柔らかくなりそうではないでしょうか?

一方、もし奥さんが、
×『だっていつもこの時間には帰らないじゃない』
×『食べなくて残ってしまうなら もったいないじゃない』
    ↓
○『ごめんなさい、あなたが早く帰ると知っていたら
もっと手をかけて作っておいたのに…。
今度は早く帰るときは知らせてくれると嬉しいわ』

と言い方を変えたら、
◎『今度はそうするよ』
となるのかも…?
少なくとも、口論にはならないことでしょう。

さらに、心理学では“オペラント条件付け”といいますが、
人(人だけではありませんが)は、自分の行動に対するフィードバックが
プラスかマイナスかによって、その行動を強化または消去
していきます。
よくある現象ですが、たとえば、
 訪ねると相手が歓迎の態度で迎えてくれる
 呼びかけると返事が来る
 ポイントカードに 消費のたびに判が増えていく 等々…
 
 返事が無ければ、呼ぶことをやめるでしょうし、
 ポイントというメリットが無ければ、別の店にいくかもしれません。
 オペラントは私たちの行動にいつも影響を与えています。

この場合、プラスのフィードバック(この場合では

早い帰宅・帰宅時間の連絡、そして上記の○の会話例のような伝達)が消滅すると、
次第にその行動は減少していくのです。


■ オフィスでもあるある・・

オフィスでもありそうな話ですが、
たとえば、

上司に結婚予定の報告をしたら
「仲人をやる」と予想外にも言い出されたら?

「結婚式ではぜひ一曲(カラオケ)歌わせてくれ」といわれたら?

新居を建てたら、「玄関先に自分で選んだ置物を送る」といわれたら?
子どもが生まれたときに、「名付け親になりたい」といわれたら?

上手に、相手を敬いながら遠慮させていただくアサーションの応え方を
今から考えておいたらいかがでしょうか?(笑)

つまりは、家族が食卓に集まりたくなるレシピとは、
「家族・夫婦・親子の中のコミュニケーションにヒントがある
」ということです。

家庭の味とは、料理の味よりも、むしろその背景にある
「暖かい雰囲気やコミュニケーション」といえるのかもしれませんね。




2009年2月1日日曜日

人として? 組織人として?人事さんの葛藤を垣間見る

先週久しぶりに慶応CRLキャリアアドバイザーのスーパービジョンを
受けてきました。 電車の窓からは降雪が見え寒い日だったにもかかわらず、
久しぶりのSVは多くの皆さんが見えていました。

■ 最初の3分のインパクト


 講師の花田教授が話し出し約3分後、深く後悔する私がいました。
「これまでも休まずにきちんと参加すればよかった…!!」。
 冒頭に簡単に述べられたその日のagendaは非常に興味深く、

これまでも多くの情報を聞き逃してしまったにちがいない、と

容易に察することができました。
とはいえ、たった3分弱、その短い時間で聞き手を惹きつけるには

話し手の技術や人間性が 大きく影響していると思います。
First three minutesのインパクト、感服いたしました。

■ 立ち位置に苦しむ人事さんの葛藤


 さて、複数の企業から様々な加工事例(守秘義務を守るために
事例は
詳細が特定されないよう加工し、検討されます)や対処への意見を
交換する中、 大規模企業の人事の皆さんの葛藤を垣間見ました。
社員全員が心身共に元気に働くことが出来たらそれが

最高の状態なのですが、 規模が大きくなるほど「全員」とは
統計的にも考えにくくなります。
人事さん(または労務担当や管理者)は

その一人ひとりのキャリアと背景の人生と、 そして希望と…
何が彼らにとって最善なのかを常に模索しているのです。

 組織の中において、「個人」と組織のHappyな状態とは

必ずしも一致するとはいえません。 それは、
組織と個人の価値両立性の難しさから来るのかもしれません。
 どんなに組織が大きくなっても、

組織を機能させていくのは「人」なのですから、
役割を与えられてもそこに「心や感情」が働く、だから苦しいのでしょう。
 基準設定と理性的な自己のモニタリング、

そう簡単なことではないでしょうが、
自分自身を必要以上に苦しめないで、

頑張ってくださいね、応援してます。