2009年6月25日木曜日

なぜ、あの人は そのように行動したのか。

人の行動には理由があるように思えますが
それは何時でも「自分の本当の意思に依存している」かというと・・・
そうではない場合もあるものです。

特に、人の行動は集団や組織に大きく影響を受けます。
例えば・・
・ 凝集性の高い組織に所属している場合、
・ 集団構成員が「同調」に高い期待を示す場合、
・ 敵対する意見を排除する文化がある場合・などなど
自分がまるで普段の自分とは別人のような判断を下すことがある、
また、不敗の楽観視を内部に生み出すのです。

それが最近騒がれる組織的な非合法性の事件にも
言えるのではないでしょうか。

他にも、個人の過失というより
組織的な責任を問われたもので有名なものでは、
スペースシャトル、チャレンジャーの爆発事故、
東海村JOC臨海事故 などなど。

組織や社会勢力によるソロモン・アッシュの「同調」の実験(※後述)は
これらの一部を説明しています。
しかし、全てではありません。

さて、冤罪事件にも 説明しうる心理学の実験があります。
アメリカで行われた「スタンフォード大学」の囚人と看守の実験(※後述)です。

現在では 非倫理的とされるもので復元実験はないだけに、
今では心理の世界では貴重なデータとなっています。

「集団」、「組織」には、 「個人」とはかけ離れた部分の心理があります。
「個人」だけでは説明しきれない 周囲からの強い影響力があるのです。

そこで、心理学とは、「社会心理学」があったり、「犯罪心理学」があったり、
「文化心理学」があったり、そして「組織心理学」があったりするのです。

臨床心理学ばかりが 私たちの行動を説明するものではないし、
それだけでは不十分なのです。

社会をそんな多角的な目で理解しようとすることも
心理学を学ぶことの面白さなのではないでしょうか。



あまり暑いので 冷たい飲み物を置きました。お客様用です。



 今日も彼は働いています。 AMの打ち合わせ中。


                    移動中



            PMの打ち合わせ中・・・

■ スタンフォード大学 「スタンフォード地方刑務所」実験とは 

スタンフォード大学 「スタンフォード地方刑務所」とは 
監禁の心理効果を研究するための実験的な模擬刑務所です。

被験者は一般的に募集され、彼らは実験当日に
コインで「看守役」「囚人役」を無作為に決められます。
看守役には 看守としてのシンボルを与えられ、
逆に囚人役は 人としてのシンボル(名前・洋服・自由)を
取り上げられました。

2週間という実験期間でしたが、2日目にして
精神的不安定を強く示した最初の囚人が現れ、
その後、続々と被験継続不可能とされ開放される囚人がでました。

一方、法律と秩序の維持という基準だけが与えられた「看守役」の被験者は
次第に支配的な力・屈辱的な権威的行動を身につけていく様子を報告しています。

この特別な空間で何が起きたのか・・

自分自身でも自分だとわからなくさせるほどの「力」が働いたのでした。

■ アッシュの「同調」の実験

ソロモン・アッシュ(Asch,S)は 7~9人の男子学生を集めて 
「集団圧力による同調」の実験を行いました。

「3本の直線のなかで 別に示された1本の直線と同じ長さのものはどれか」
非常に簡単で、明確で、誤る確立は1%以下と言う
この質問をパターンを変えて繰り返すのです。

しかし、7~9人のうち、一人を除いてすべては「サクラ」、
彼らは明らかに誤った回答を答えていきます。

そのとき、たったひとりの被験者は 果たして「正しい答え」を
勇ましくも答えるのか、それとも「同調」するのか・・?

37%の試行で 多数者の謝った判断に同調したそうです。



0 件のコメント: